五七日とは|法要の由来や意味、実際の流れについて教えます

葬儀を学ぶ

五七日とは、死後35日目に行う法要のことをいいます。

仏教では亡くなった日から7日ごとに裁きが行われるとされており、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と続きます。

七七日は四十九日のことで、五七日は三十五日や小練忌とも呼ばれています。

故人が成仏できるように遺族は法要を行いますが、現在は初七日と四十九日以外は省略されることがほとんどです。

そのため僧侶を読んで読経をあげてもらうことはあまりなく、人を招くこともありません。

ちなみに五七日は、水晶の鏡の前に生きていた頃の罪状が写し出されてそれを閻魔大王が調べる日とされます。

地域によっては五七日をもって忌明けとしているところもあるようです。

タイトルとURLをコピーしました