初七日とは|法要の由来や意味、実際の流れについて教えます

葬儀を学ぶ

初七日とは仏教で亡くなった人の命日を含め7日目に行う法要のことです。

この日は故人が三途の川のほとりに到着する日とされています。

その三途の川が激流か、急流かそれとも流れの緩い緩流かのいずれであるのかお裁きで決まる日で、亡くなった人が緩流を渡れるよう法要を行います。

初七日は本来葬儀から数日後となりますが、遠方から参列してもらった親戚に再び集まってもらうのはたいへんなので、葬儀の日に初七日をすませてしまうことが一般的になっています。

また初七日の方法も火葬の前に行うか、後に行うか二つの方法があります。

火葬の後であればもう一度葬儀場で行く必要があるため、多く選ばれているのは火葬前に行う方法です。

初七日で行われるのは僧侶の読経と参列者によるお焼香となります。

タイトルとURLをコピーしました