七七日とは|法要の由来や意味、実際の流れについて教えます

葬儀を学ぶ

七七日は、人が亡くなって七回目の七日忌という意味です。

宗派によって相違はありますが、由来の一つとして人が亡くなると七日おきに法王と呼ばれる方の裁きを受け、転生する生命が決まると言われています。

その裁きを担当する法王は七人いて、生前に功徳を積んだり、悪事を重ねた人は比較的早くに次の生命が定まりますが、遅い人でも七人目の裁きの時には次の生命が定まる、とされています。

その生命が定まらない状態を「中陰」といいますが、その「中陰」が満ちることを「満中陰」と言って、以前はこの時に葬儀の返礼をすることが一般的でありましたし、いわゆる忌明けを迎えるのもこの法要となります。

したがって、この法要は僧侶に出仕を願い読経をいただき、お骨を墓地などに納め、また忌明けとなったことで生臭いものも食せるようになるので、「精進落し」の食事会を催すことが多いです。

タイトルとURLをコピーしました