浄土真宗の葬儀|基本的な流れと参列の際注意すべきポイント

いろいろな葬儀
burial, people and mourning concept - sad woman with coffin at funeral in orthodox church

浄土真宗では阿弥陀如来の救いを信じれば極楽浄土へ行けるとの教えがあり、葬儀は阿弥陀如来への感謝の気持ちを表す場として執り行われます。

そのため、故人に死装束を着せたり塩で清めることはしません。

また、故人は亡くなるとすぐ極楽浄土に旅立つという臨終即往生の教えから告別式は行わず、葬儀は他の宗派より質素なものとなります。

浄土真宗の葬儀は導師の入場により開式し、阿弥陀如来・釈迦如来・十方如来の三奉請を招きます。

その後、導師焼香・表白を行い、正信偈・短念仏を唱え、和讃により仏様をお送りします。

最後に回向を行い極楽往生を阿弥陀如来に願い、導師が退場し閉式となります。

閉式後には喪主の挨拶があり、出棺となります。

浄土真宗では、挨拶やお悔やみの言葉に「冥福を祈る」や「安らかにお眠りください」などを使用してはいけません。

香典の表書についても、「御霊前」ではなく「御仏前」や「御香典」と書きます。

タイトルとURLをコピーしました