現代の日本では死者を埋葬する方法としては、火葬を行ってお墓や納骨堂に納めることが一般的です。
その一方で、古くから行われきた埋葬方法に土葬があります。
土葬は遺体を埋めるというもので、もっとも原始的な埋葬方法であり縄文時代の遺跡でも見ることができるものです。
一方で火葬は仏教とともに行われるようになったものですが、遺体を処理するには大量の燃料が必要となり、またその場所も必要ですから土葬の方が負担が少ない地域では、火葬設備の整備が進んだ昭和中期までは広く行われていました。
土葬は現代の日本でも禁止されてはいませんが、土葬を行える墓地そのものが少ないため行うことは容易ではありません。
また火葬と違ってあとから墓地を探すというわけにはいきませんから、予め用意する必要があります。
費用も埋葬の方法としては少数であるため50万円で行えるところもあれば300万円以上かかるケースもあります。