関東の葬儀|変わった風習やしきたりをご紹介します

いろいろな葬儀
burial, people and mourning concept - sad woman with coffin at funeral in orthodox church

関東の葬儀では、古くから伝わっている変わった風習が数多くあります。

例えば、茨城県では葬儀の後に清め塩をするのではなく、清めカツオブシを行うのが当たり前です。

さらに、茨城県には七日ざらしという風習もあります。

これは、故人の着物や衣服を水で濡らした状態で家の裏に北向きに干しておくものです。

「死の穢れを清める」という目的で、この風習は行われています。

その他にも、栃木県にはお通夜の際に故人の家族、親類縁者が輪になり、念仏を唱えながら大きい数珠を回していくという風習があるのも特徴です。

これは「百万遍(ひゃくまんべん)」と呼ばれる風習で、故人にかかわった人が一斉に念じることで功徳の効果が倍になることから行われています。

タイトルとURLをコピーしました